累計寄付:¥1,236,400
今月の寄付:¥0 │ 団体登録数:16

私たち学生が国の垣根を越えて世界を引っ張っていく存在になろう!そのために未来への種まきをしよう!

  • MIS

私たち学生が国の垣根を越えて世界を引っ張っていく存在になろう!そのために未来への種まきをしよう!

今月の寄付金額
¥0
今月の寄付件数
0

累計寄付金額:¥0

現在の継続寄付件数: 0件

毎月の継続的な支援が大きな支えになります。

※この寄付は寄付金控除対象ではありません

MIS(Multilateral Interaction with Students)は、カンボジア・ベトナム・フィリピン・ビルマ(ミャンマー)・インドネシア・インド・マレーシアといった計7か国の東南・南アジア各国の学生とともに、年1〜2回ほどのペースでプロジェクトを実行しております。また、普段は、各プロジェクトチームごとに年30回ほどのミーティングを行い、プロジェクトの準備を進めるほか、プロジェクトを円滑に進めるためのマネジメント手法の学習などを行っています。

活動詳細をもっと見る
活動理念

Seed the future, lead the world.

将来を担う私たち学生が、国の垣根を越えて、世界を引っ張っていく存在になろう、そのために未来への種まきをしよう、という精神を謳っています。
 

活動目的

社会に対し主体的・積極的に貢献することのできる次世代リーダーの輩出

MISは主体的に社会に貢献することのできる次世代リーダーの輩出を団体の目的としています。そのため、MISが次世代リーダーの必要要素として考えている、主体的に問題を発見し解決する能力を養うことを目指しています。プロジェクトを進め切磋琢磨する中で、MISに所属しているメンバーのみならず、提携先の学生も次世代リーダーとなることが我々の理想です。
 

活動内容

以上を踏まえたうえで、私たちは、各国の若者たちを巻き込んで、①問題発見 ②議論 ③実行 ④反省 のサイクルを繰り返すことを重視しています。

まず「問題発見」のフェーズでは、現地の学生の問題意識や、日本人から見た新しい視点などをもって現地のフィールドワークを行い、どういった問題があるのかを探します。しかしそこで上がった問題が必ずしも解決すべき、かつ私たちで解決しうる問題であるとは限りません。そこで次にその問題が本当にプロジェクトを組むべき問題であるのか「議論」して検証します。議論は、どの問題を扱うかから始まり、その解決プロジェクトの手段は適切か、などプロジェクト実行までのあらゆる時点で行われます。そしていよいよ議論を重ねて計画されたプロジェクトを「実行」します。そこで始めて認識できるプロジェクトの良い点、悪い点は多くあります。それらを受けて最後にきちんと「反省」することによって、次のプロジェクトをさらによりよいものにしていきます。反省フェーズは、新陳代謝が活発な学生団体においては、過去の失敗や成功例を受け継ぐためにも非常に重要な部分です。

以上で述べたように、この4つのうち、どれか一つでもかければ、意味のあるプロジェクトはできません。もちろん、このサイクルの中で立ちはだかる弊害はいくつもあります。ただ、そのような弊害を我々の限界と捉えるのではなく、1つ1つ乗り越えていくことによって学生が可能性の限界に挑める場を提供したい、MISではこのように考えています。そうした挑戦を通して、将来的に彼らが真に国際社会に貢献できる人材となることを心から期待しています。
 

<沿革>      

2011年12月
発足

2012年4月
JCSI、ファシリテーション部門設立

2012年9月
新規ネットワーク部門設立

2013年4月
新規ネットワーク部門にJSSI、JPSI、JVSIを設立

2013年7月
NPO法人格を取得

2013年10月
新規ネットワーク部門とJCSIを統合し、ネットワーク部門へ

2014年4月
ネットワーク部門にJISIを設立

2014年8月
カンボジアにて初のMultilateral Projectを実施

2014年9月
ネットワーク部門にJDSI(ダッカ)を設立

2015年4月
ネットワーク部門にJMSIを設立

2014年8月
日本にて初のExperience Japan Projectを実施

2016年3月
欠員多数のためJSSI活動休止

現地の治安悪化のためJDSI(旧ダッカ)が渡航を中止、拠点をデリーに移す

2016年4月
Experience Japan ProjectがJOSIとしてネットワーク部門に移転
活動詳細を閉じる

2019.08.19 15:22 JBSI 最終渡航報告

JBSI 最終渡航報告
 

■概要
日程:8/3~8/12
活動地:ヤンゴン
人数:16名(7期8名、8期8名)
■内容
作成したゴミ教育マニュアルを元にした、現地僧院学校におけるゴミ教育PJの実施。
■目的
①ゴミ教育マニュアルを元にしたゴミ教育の実践
②8期の問題発見のための視察
③PJ等を通じた提携先との友好
■活動
①3日間にわたる僧院学校におけるPJを実施(今回の活動の中心)
②現地でゴミ捨てプロジェクトが行われた場所の視察
■成果
①子供たちに正しいゴミ捨てや3Rなどの大切さを伝えることができた。
②PJ3回目となった僧院学校ではゴミ教育の大きな成果を確認できた。
③提携先との親交を深めることが出来た。
■課題
①パブリックスクールでのPJ実施のための交渉
②①が上手くいかなかった場合のゴミ教育以外のPJの用意
■コラム
今回もPJだけでなく、提携先との食事や観光を楽しむことができました。またJBSIメンバーのサプライズ誕生日会を開くなどJBSI内でも渡航を通して仲良くなれました!


 



《 JBSI A Brief Report of Our Trip 》

■Breakdown
Date:8/3-8/12
Location:yangon
Member:8students from 7th
8students from 8th

■Content
We carried out the project based on the garbage educational manual that we made at the monastery school.

■Purpose
1 carry out the project based on the garbage educational manual

2find a new topic(for 8th)

3promote the friendship between local students through the project

■Activity
1 carry out the project at the monastery school for 3days ( the core of this project)

2visit the local spot where the littering project was done

■Result
1 we could tell children importance of correct littering and 3R.
2we could see the achievement of garbage education in school which we carried out PJ three times.
3we could deepen the friendship with the local students

■future tasks
1 negotiations to carry out PJ in public school
2 in case of 1 don't go well, preparing PJ except for garbage education.

■Column
We could enjoy not only PJ but also meal and sightseeing with the local students.We also held surprising birthday party for JBSI menbers. We could get along more through this travel!








 

2019.08.09 22:36 【告知】各チームの夏渡航日程とプロジェクト概要

夏渡航が始まっています!

◾︎各チームの夏渡航日程とプロジェクト概要

JBSI (Myanmar) 8/3-8/11
マニュアル用いて小学校でゴミ教育を普及し、ポイ捨ての改善を図ります。

JPSI (Philippine) 8/7-8/15
ストリートチルドレンたちと運動会を開きます!また、手洗いと歯磨きの重要性と適切な方法を知るワークショップを行います。

JOSI (overseas)  8/25-9/2
観光業に焦点を当て「母国の観光政策の方針・意識をどのようにして改良していくか」について東南アジアから募集した各国の学生とともに議論し、解決策や実行案を考えます。

JVSI (Ho Chi Minh) 8/27-9/5
バナナ農園に図書館を作るために本の調達やそのために必要な他団体との提携を進めていきます。

JMSI (Malaysia) 8/29-9/8
肥満がもたらす影響と生活習慣病に関するレクチャーを行います。健康的な食事や誰でも簡単にできるエクササイズを紹介します。

JDSI (India) 9/1-9/8
スラム街の定期的な水質調査を進めます。水質汚染の根本原因がどこにあるのか長期的スパンで解明することを目指します。

JVSI (Hué) 9/7-9/15
アクティブラーニングの手法を大学で参加学生と一緒に体験し、より良い教育のあり方について考えます。

JISI (Indonesia) 9/10-9/20
小学校の教師向けに各学校専用の防災マニュアルを作成するワークショップや模擬防災訓練を実施します。

Summer activities have begun!

◾︎Summer visit schedule and project details for each group

JBSI (Myanmar) 8/3-8/11
We use manuals to disseminate garbage education at elementary schools and improve littering.

JPSI (Philippine) 8/7-8/15
We hold a sports Festival with street children! And we hold the workshop to learn the importance and appropriate methods of hand washing and brushing teeth.

JOSI (overseas)  8/25-9/2
Focusing on the tourism industry, we will discuss “how to improve the policy and awareness of tourism in their home countries” with students from Southeast Asia and think about solutions and implementation plans.

JVSI (Ho Chi Minh) 8/27-9/5
In order to build a library at Banana Farm, we will procure books and collaborate with other organizations necessary for that purpose.

JMSI (Malaysia) 8/29-9/8
We will give a lecture on the effects of obesity and lifestyle-related diseases.And we will introduce healthy diet or exercises that anyone can easily do.

JDSI (India) 9/1-9/8
We will conduct water quality surveys in slums. We aim to elucidate the root cause of water pollution in the long-term.

JVSI (Hué) 9/7-9/15
We will experience active learning techniques with participating students at the university and think about better education.

JISI (Indonesia) 9/10-9/20
We conduct workshops to create disaster prevention manuals dedicated to each school and simulated disaster drills for elementary school teachers.

2019.07.01 17:47 JISI 2019 春渡航最終報告

大変遅くなりましたが、
のんびり最終報告を進めていきます!

【JISI 2019春渡航最終報告】
■渡航の概要
日程:2/26-3/4
活動地:アチェ・インドネシア
人数:7人
■渡航の目的
①提携小学校SD07 で作成された専用防災マニュアルの内容を確認する。
②マニュアルを元に、SD07 において先生と生徒主体の防災訓練を実施する。
③防災文化の持続性を実現するための計画を立てる。

■渡航中の活動
①マニュアル内容を共有し、防災訓練において重要な点を確認した。
②実際に防災訓練の様子を見に行き、フィードバックを伝えた。
③自主的な防災訓練の持続を目指す計画について3日間にわたり議論した。

■渡航の成果
①欠員を想定した教員の組織化が必要であるとわかった。
②複数の避難経路の確保や避難時の安全面の確保についてアドバイスを行った。
③提携小学校を増やしつつ、その全てて継続的な防災訓練が身につくような、3年プランの考案が始まった。細かいカリキュラムについてはこれからJISI とHIBAUNA で一緒に考案していく。

《JISI A Brief Report of Our Trip》

■Breakdown
Date:2/25-3/4
Location:Aceh
Member:7

■Purpose 
1 Confirm the contents of the disaster prevention manual prepared at the SD07.

2 Based on the manual, teachers and students of SD 07 conduct a disaster drill independently.

3 Make a plan for sustaining the disaster prevention culture.

■Activity 
1 We shared contents of manual and confirmed important point in the disaster prevention drill.

2 We went to see disaster prevention drills in SD07 and gave feedback.

3 We discussed the plan for sustaining disaster prevention drills.

■Result
1 It turned out that it is necessary to organize teachers in anticipation of vacancies.

2 We advised on securing multiple evacuation routes and securing safety in evacuation.

3 We made the Three-years-plan 
>We will spread this project to 6 elementary school within 3 years
>We will make the curriculum for disaster prevention to make custom of disaster management sustainable.

We will devise detailed curriculum with HIBAUNA.





2019.06.25 18:19 JPSI 2019 春渡航報告

【JPSI 2019 春渡航報告】

[活動地域] マニラ(フィリピン)

[参加人数] 7期10人、パーティシパンツ

[渡航スケジュール]
2/27 マニラ着。提携先と顔合わせ
2/28 提携先と今後の予定について共有・現地の小学校を訪問
3/1 アテネオ大学を訪問・日本語学部の教授にお話を伺う
3/2 スラム街を2か所視察、現地の日本人学校のイベントにおいて情報収集
3/3 昨日の活動をフィードバック・提携先と現地の博物館を訪問
3/4 現地で最も発展している街(マカチ)を視察
3/5 セブへ移動
3/6 セブで活動している日本のNGOを視察
3/7 観光尺
3/8 東京着

[プロジェクト内容]
夏渡航で行うプロジェクトへの知見やデータを得るため、小学校やマニラのマラボンにあるスラム街、大学教授やNGOを訪問した。

[プロジェクトの目的]
教育問題、ストリートチルドレン又はその両方にフォーカスしたプロジェクトを予定しているため、教育施設である小学校や大学、ストリートチルドレンの住むスラム街や彼らに対し支援を行っているNGOに訪問した。

[プロジェクトの活動]
小学校においては、学習環境を視察するために英語で作成したアンケートを配布し、データを取った。また教員に対してもインタビューを行い、政府指定のカリキュラムや学習状況などを把握した。ストリートチルドレンに対しては、なりたい自分を絵に描いてもらうことで将来像をどのように考えているかのデータを取った。マニラのアテネオ大学の日本語学部の教授やセブで訪問したストリートチルドレンに対し音楽を通して支援を行っているNGOでは、施設の方に直接話を伺い、支援そのものに対する助言をいただいた。

[渡航の成果]
夏渡航のプロジェクトを明確化させるためのデータや経験を得ることができた。また、2018年の夏渡航とは違う提携先のもと、視察を行ったが、その新しい提携先とも中を深めることができた。


【JPSI 2019 Spring project report】

[Project Area] Manila, Cebu(Philippines)

[Project Members] 10 members from 7th +participants, Project Partner: CLAY

[Schedule]
2/27 Arrived Manila. Met with CLAY
2/28 Shared the schedule with CLAY, Visited the elementary school
3/1 Visited the Ateneo University and got the advice from the professor
3/2 Visited two Slums, Got the information by participated in the event of the Japanese school of Manila
3/3 Feedback the activity of 3/2, Visited the museum with CLAY
3/4 Visited the most developed city in Manila (Makati)
3/5 Move to Cebu
3/6 Visited the Japanese NGO that works in Cebu
3/7 Sightseeing
3/8 Arrived Tokyo

[The content of project]
To get the information, data and experience for the summer project, we visited the elementary school, slums, the professor of the university and NGO.

[Purpose of the project]
To tackle on the problem in education or street children, we went to the educational institution such as university and elementary school and slums that street children live and NGO that support the street children.

[Activity of project]
For the elementary school, we took the survey to learn about the educational situation and interviewed the teachers. For the street children, we let them to drew what they want to be in the future and get to know how they imagine about their future. For the NGO and the professor, we got the advices about conducting project itself.

[The result of the project]
We could get the useful data and experiences for the summer project and we could build good relationship with new project partner, CLAY.

2019.05.26 18:28 JDSI春渡航最終報告

【JDSI春渡航最終報告】

■概要
・日程:2月27日〜3月6日
・活動地:デリー
・人数:6人

■内容
ゴミの悪臭への誤った対策と大気汚染による健康被害という2つの問題を解決するためのプロジェクトの実行。

■目的
プロジェクトを実行することで、上記2つの問題を少しでも改善すること。

■活動
ゴミの悪臭を避けるためにシンナーを使って中毒になってしまう子供たちがいるという話を現地の人から聞いたため、それに代わるゴミの悪臭への対策と、大気汚染への対策も兼ねて、いらなくなった服を材料に、子供たちにとって身近で手頃な現地の線香(アガールバッティ)をこすりつけることで匂い付けをしたマスクを子供たちともに作った。また、マスク作りの前には、ゴミのポイ捨てや放置によって形成されるゴミ山が人体に及ぼす被害と、シンナーを吸うことによって引き起こされる健康被害についてパワーポイントを使ったレクチャーを行なった。継続性を持たせるため、マスクの作り方の書かれたワークシートと型紙を子供たちに配布し、プロジェクト終了時に、参加した子供たちに、下級生などに作り方を教えるよう促した。

■成果
レクチャーは英語で行い、イラストやジェスチャーを多用し、出来るだけ分かりやすい言葉などを使って説明した上、子供たちはそれを提携先の方の通訳を介して聞いた。実際に理解できたことを示すような仕草をした子や、感想として理解できたと推測できるようなことを述べた子が多くいたので、私たちの伝えたかったことは十分に伝わったと思う。マスク作りも皆とても熱心に取り組み、互いに作り方を教え合ったり、試着したりしていた。1ヶ月後に提携先の方に、子供たちがマスクを使っているかどうか尋ねたところ、残念ながら皆使ってはいないとの回答をもらった。しかし、子供たちがマスクを自分たちで作れるようになったことはとても良いことだという感想ももらった。

■コラム
プロジェクト後に、夏渡航のプロジェクトの視察として、提携先の方々と周辺のスラムの人々が普段飲み水として利用している水を見せてもらった。施設の一角に手動で地下水を汲み上げるポンプがあり、それを浄水して飲み水にしているとの話を聞いた。提携先の方に促されて、メンバーの一人がその浄水する前の地下水を口に含むというかなり貴重で勇気のいる経験をした。口に含むだけで飲み込みはしなかったこともあり、幸い、お腹を壊すこともなかったが、本人曰く、化学的なしょっぱさを感じたということだったので、やはり人間がそのまま飲めるものではないということがわかった。その日の夜は、ちょっとした打ち上げとして、ホテルの一室に集まり、カレーをオーダーしておしゃべりしながら楽しいひとときを過ごした。


■Breakdown
・Date
 from February 27 to March 5
・Location
 Delhi
・Member
 6

■Content
Carrying out a project to solve the problem of the children avoiding the odor of garbage in an incorrect way and the problem of air pollution.

■Purpose
Make improvements to the two problems mentioned above be carrying out the project.

■Activity
After hearing the fact that there are children who use thinner in order to avoid the bad smell of garbage and end up being addicted to it, we made masks out of used clothes and put a good smell on them with agarbattis, which are cheap Indian incense sticks, to take measures against the odor of garbage and air pollution. Preceding the mask-making workshop, we gave them a power-point lecture on the damage that the trash dumps as a consequence of littering and abandoning garbage does on humans and the damage that thinner brings upon human health. In order to give sustainability to the project, we gave the children procedural manuals for making masks and patterns of the mask and told them to teach their juniors how to make the masks.

■Results 
Using a lot of illustrations and gestures, we gave the lecture in simple English, which one of our partners translated in Hindi for the children. As a result, there were many children who showed comprehension with gesture and feedback after the project, which suggests that they fairly understood our message. They enthusiastically worked on the mask-making, teaching each other and trying them on. One month after the project, we asked the person in charge of the school whether the children were using the masks. Unfortunately, she answered that they were not. Yet, she told us that it is good that the children are able to make masks by themselves,

■Column
After the project, we asked our partner to show the water which the local people usually drink as an inspection for our next project in summer. There was a manual pomp to pump up the groundwater, which was used as drinking water after purification. The person who guided us encouraged one of our members to have some of the groundwater in his mouth, which was a precious and courageous experience. Fortunately, as he simply put it in his mouth and not drink it, he did not have any stomachache, but he told us that the taste was chemically salty, so we found that it was definitely not for drinking without purification. That night, we had a little curry party in one of our hotel rooms after the success of the project and had a joyful time.



MIS(Multilateral Interaction with Students)は、東京大学の学生が中心となって運営しているNPO団体です。東南アジアを中心とした多国籍の学生と議論を行って問題を発見し、その解決に向けた様々なプロジェクトを作成・実行しています。議論を行い、プロジェクトを作り上げ実行していく過程で、参加した学生が次世代リーダーとして成長していくことを目指しています。

支援コメント

一覧を見る

月次レポート

一覧を見る

既にユーザー登録している方はこちら


ゲストユーザーとして寄付する

既にユーザー登録している方はこちら


ゲストユーザーとして寄付する