累計寄付:¥1,236,400
今月の寄付:¥0 │ 団体登録数:15

私たち学生が国の垣根を越えて世界を引っ張っていく存在になろう!そのために未来への種まきをしよう!

  • MIS

私たち学生が国の垣根を越えて世界を引っ張っていく存在になろう!そのために未来への種まきをしよう!

今月の寄付金額
¥0
今月の寄付件数
0

累計寄付金額:¥0

現在の継続寄付件数: 0件

毎月の継続的な支援が大きな支えになります。

※この寄付は寄付金控除対象ではありません

MIS(Multilateral Interaction with Students)は、カンボジア・ベトナム・フィリピン・ビルマ(ミャンマー)・インドネシア・インド・マレーシアといった計7か国の東南・南アジア各国の学生とともに、年1〜2回ほどのペースでプロジェクトを実行しております。また、普段は、各プロジェクトチームごとに年30回ほどのミーティングを行い、プロジェクトの準備を進めるほか、プロジェクトを円滑に進めるためのマネジメント手法の学習などを行っています。

活動詳細をもっと見る

2019.03.11 23:11 JDSI渡航中間報告

【JDSI渡航中間報告】
準スラム地域で孤児院と学校を運営しているNGO団体ASHAの協力のもと、その生徒を対象にゴミの悪臭と大気汚染から身を守るためのマスクを作るプロジェクトを実施しました。必要最低限の材料とローカルなものを取り入れることで子どもたちにとって作りやすく親しみやすいものになりました。
 

【Intermediate report of JDSI】
With the cooperation of the NGO called ASHA which runs a school and an orphan in a mini-slum area, we held a workshop for the children on making masks aiming to protect them from the odour of the garbage and air pollution. We used local and minimal materials, which made it more familiar to them and easier for them to make.

2019.03.11 23:00 JPSI 渡航中間報告

【JPSI 渡航中間報告】
フィリピンチームは教育という軸のもと、マニラ市内の小中学校でアンケートやインタビューを行ったり、ストリートチルドレンと交流するなど、夏に行う予定のプロジェクトに向けての視察を行っています。
学校でのプロジェクトに加え、提携先とのミーティングもしっかりと行い、これからのプロジェクトの方向性を話し合いました。NLDにも訪問し、ゴミ教育について、話し合いました。今回の渡航もとても充実したものとなりました。

【intermediate report of JPSI】
We took a survey and interviews for the students and teachers of elementary school in Manila. Additionally, we interacted with street children and we kept conducting an inspection of the educational project for this summer.


 

MIS(Multilateral Interaction with Students)は、東京大学の学生が中心となって運営しているNPO団体です。東南アジアを中心とした多国籍の学生と議論を行って問題を発見し、その解決に向けた様々なプロジェクトを作成・実行しています。議論を行い、プロジェクトを作り上げ実行していく過程で、参加した学生が次世代リーダーとして成長していくことを目指しています。

支援コメント

一覧を見る

月次レポート

一覧を見る