累計寄付:¥1,236,400
今月の寄付:¥0 │ 団体登録数:15

私たち学生が国の垣根を越えて世界を引っ張っていく存在になろう!そのために未来への種まきをしよう!

  • MIS

私たち学生が国の垣根を越えて世界を引っ張っていく存在になろう!そのために未来への種まきをしよう!

今月の寄付金額
¥0
今月の寄付件数
0

累計寄付金額:¥0

現在の継続寄付件数: 0件

毎月の継続的な支援が大きな支えになります。

※この寄付は寄付金控除対象ではありません

MIS(Multilateral Interaction with Students)は、カンボジア・ベトナム・フィリピン・ビルマ(ミャンマー)・インドネシア・インド・マレーシアといった計7か国の東南・南アジア各国の学生とともに、年1〜2回ほどのペースでプロジェクトを実行しております。また、普段は、各プロジェクトチームごとに年30回ほどのミーティングを行い、プロジェクトの準備を進めるほか、プロジェクトを円滑に進めるためのマネジメント手法の学習などを行っています。

活動詳細をもっと見る

2020.02.10 21:20 JENESYS2019 日ASEAN学生会議

【JENESYS2019 日ASEAN学生会議】
昨日、2月9日からJENESYS2019日ASEAN学生会議が始まりました!ASEAN諸国、東ティモール、そして日本の12カ国から100名を超える参加者が日本に集結し、SDGsに基づく5つの社会問題について議論します。JENESYS2019で扱うテーマは「観光」「外国人労働者」「教育の質」「フードロス」「防災」です。

【JENESYS2019Japan-ASEAN Students Conference】
JENESYS2019Japan-ASEAN Students Conference had started ! From ASEAN countries, East Timor and Japan, over 100 participants are gathering in Tokyo, discussing 5 different social issues which are selected from SDGs. Themes handled at JENESYS2019 are "tourism", "foreign workers", "quality of education", "food loss", and "disaster mitigation”.

-------------------------------------------

初日となる昨日は、オリエンテーションを行いました。JTBからの全体の説明の後、MIS代表とこの活動を支えてくださっている山口先生よりこの会議の意義やゴールについての講義をしていただきました。その後各分科会の説明や名前を覚えるアイスブレイクを行い、チームの交流を深めました。
本日より、SDGsに基づく講義やワークショップが始まります。
これから一日につき一分科会の活動を紹介していきます。
今日はグループB「外国人労働者」です。
ぜひチェックしてみてください!

Since it’s the first day, We had an orientation session.After the explanation of the conference from JTB, the MIS representative and Dr. Yamaguchi who supported this conference, gave a lecture on the significance and goals of this conference.
After that, we held an ice break to learn names of each participant, and get to know well to each other.
Today, lectures and workshops based on the SDGs will begin.
From now on, we will introduce the activities of each group per day. Today is Group B "Foreign Workers".
Please check it!




 


MIS(Multilateral Interaction with Students)は、東京大学の学生が中心となって運営しているNPO団体です。東南アジアを中心とした多国籍の学生と議論を行って問題を発見し、その解決に向けた様々なプロジェクトを作成・実行しています。議論を行い、プロジェクトを作り上げ実行していく過程で、参加した学生が次世代リーダーとして成長していくことを目指しています。

支援コメント

一覧を見る

月次レポート

一覧を見る