累計寄付:¥1,236,400
今月の寄付:¥0 │ 団体登録数:15

私たち学生が国の垣根を越えて世界を引っ張っていく存在になろう!そのために未来への種まきをしよう!

  • MIS

私たち学生が国の垣根を越えて世界を引っ張っていく存在になろう!そのために未来への種まきをしよう!

今月の寄付金額
¥0
今月の寄付件数
0

累計寄付金額:¥0

現在の継続寄付件数: 0件

毎月の継続的な支援が大きな支えになります。

※この寄付は寄付金控除対象ではありません

MIS(Multilateral Interaction with Students)は、カンボジア・ベトナム・フィリピン・ビルマ(ミャンマー)・インドネシア・インド・マレーシアといった計7か国の東南・南アジア各国の学生とともに、年1〜2回ほどのペースでプロジェクトを実行しております。また、普段は、各プロジェクトチームごとに年30回ほどのミーティングを行い、プロジェクトの準備を進めるほか、プロジェクトを円滑に進めるためのマネジメント手法の学習などを行っています。

活動詳細をもっと見る
活動理念

Seed the future, lead the world.

将来を担う私たち学生が、国の垣根を越えて、世界を引っ張っていく存在になろう、そのために未来への種まきをしよう、という精神を謳っています。
 

活動目的

社会に対し主体的・積極的に貢献することのできる次世代リーダーの輩出

MISは主体的に社会に貢献することのできる次世代リーダーの輩出を団体の目的としています。そのため、MISが次世代リーダーの必要要素として考えている、主体的に問題を発見し解決する能力を養うことを目指しています。プロジェクトを進め切磋琢磨する中で、MISに所属しているメンバーのみならず、提携先の学生も次世代リーダーとなることが我々の理想です。
 

活動内容

以上を踏まえたうえで、私たちは、各国の若者たちを巻き込んで、①問題発見 ②議論 ③実行 ④反省 のサイクルを繰り返すことを重視しています。

まず「問題発見」のフェーズでは、現地の学生の問題意識や、日本人から見た新しい視点などをもって現地のフィールドワークを行い、どういった問題があるのかを探します。しかしそこで上がった問題が必ずしも解決すべき、かつ私たちで解決しうる問題であるとは限りません。そこで次にその問題が本当にプロジェクトを組むべき問題であるのか「議論」して検証します。議論は、どの問題を扱うかから始まり、その解決プロジェクトの手段は適切か、などプロジェクト実行までのあらゆる時点で行われます。そしていよいよ議論を重ねて計画されたプロジェクトを「実行」します。そこで始めて認識できるプロジェクトの良い点、悪い点は多くあります。それらを受けて最後にきちんと「反省」することによって、次のプロジェクトをさらによりよいものにしていきます。反省フェーズは、新陳代謝が活発な学生団体においては、過去の失敗や成功例を受け継ぐためにも非常に重要な部分です。

以上で述べたように、この4つのうち、どれか一つでもかければ、意味のあるプロジェクトはできません。もちろん、このサイクルの中で立ちはだかる弊害はいくつもあります。ただ、そのような弊害を我々の限界と捉えるのではなく、1つ1つ乗り越えていくことによって学生が可能性の限界に挑める場を提供したい、MISではこのように考えています。そうした挑戦を通して、将来的に彼らが真に国際社会に貢献できる人材となることを心から期待しています。
 

<沿革>      

2011年12月
発足

2012年4月
JCSI、ファシリテーション部門設立

2012年9月
新規ネットワーク部門設立

2013年4月
新規ネットワーク部門にJSSI、JPSI、JVSIを設立

2013年7月
NPO法人格を取得

2013年10月
新規ネットワーク部門とJCSIを統合し、ネットワーク部門へ

2014年4月
ネットワーク部門にJISIを設立

2014年8月
カンボジアにて初のMultilateral Projectを実施

2014年9月
ネットワーク部門にJDSI(ダッカ)を設立

2015年4月
ネットワーク部門にJMSIを設立

2014年8月
日本にて初のExperience Japan Projectを実施

2016年3月
欠員多数のためJSSI活動休止

現地の治安悪化のためJDSI(旧ダッカ)が渡航を中止、拠点をデリーに移す

2016年4月
Experience Japan ProjectがJOSIとしてネットワーク部門に移転
活動詳細を閉じる

2020.02.15 22:19 JENESYS2019 日ASEAN学生会議(グループD)

【JENESYS2019 日ASEAN学生会議】
今日はまず、グループDの活動紹介です!

今日は一日中、ワークショップで中間発表の準備を行いました。中間発表では4〜6人のグループごとに、フードロスを解決するためのプロジェクトを発表する予定です。
プロジェクトを考えるにあたって、現状の問題と理想状態をまず考え、次にその現状の問題の原因をツリーの形で分析しました。そしてその原因分析ツリーを元に末端原因を選び、その解決策を考えました。MECEを満たしたツリーを作るのにどのチームも苦労していましたが、MISメンバーのアドバイスを参考にしつつ、最終的には明日のプレゼンテーションに向けた良いパワーポイントを作ることができていました。
 

Today we prepared for the semi-presentation at the workshop all day. In the semi-presentation, each group will present a project to solve food loss.
In considering the project, we first thought the current problem and ideal state, and then analyzed the cause of the current problem in the form of a tree. Based on the tree, we selected an end cause and considered a solution. Every team had difficulty in making a tree that met MECE, but they were able to make a good PowerPoint for tomorrow's presentation by referring to the advice of the MIS members.








 

2020.02.13 22:02 JENESYS2019 日ASEAN学生会議 Day5(グループC)

【JENESYS2019 日ASEAN学生会議 Day5】

今日はグループC教育分科会の活動紹介です!!

各グループとも今日から2泊3日で地方視察を行います。

グループCは京都を訪れています。
昼過ぎに京都に到着し、まず清水寺を観光しました。歴史的建築物の重厚さや抹茶ソフトなどの京都の食べ物を楽しみました。

観光の後には、京都市立堀川高等学校の中村顕先生より、日本の高等学校における教育について2時間の講義をしていただきました。講義では堀川高校独自のカリキュラムについての説明があり、参加者はもちろんのこと、我々日本人にとっても新鮮で、視野が広がるものとなりました。
 

Today we introduce the activities of Group C (Education).

Each group starts a local visit for three days from today.

Group C is visiting Kyoto.
After arriving in Kyoto after noon, we first visited Kiyomizu-dera Temple. We enjoyed the historical building and the food of Kyoto such as matcha soft cream.

After the sightseeing, Mr. Akira Nakamura of Horikawa High School gave a 2-hour lecture on the high school education in Japan. In the lecture, the curriculum unique to Horikawa High School was explained and it was fresh for not only invitees but also we Japanese. It also broadened our perspective on education.






 

2020.02.12 23:59 JENESYS2019 日ASEAN学生会議(グループA)

【JENESYS2019 日ASEAN学生会議】
今日はグループAの活動紹介です!

グループAは、東京セッションでは最後となる4つ目の講義を受け、ワークショップで理解を深めた後に、浅草の視察観光を行いました。

午前には、パソナグループの加藤様から持続可能な観光についての2時間の講義をしていただきました。
講義では持続可能な観光に向けた様々な取り組みを紹介していただき、とりわけ個人レベルの取り組みを広げていくことの重要性を語っていただきました。また、観光を通して地域社会の活性化につなげることが重要だと学びました。
講義内で紹介された様々な事例は、アクションプラン考案の際に参考になりそうなものばかりで、参加者はみな講義に集中していました。

お昼休憩を挟んだ後のワークショップでは、これまでの4つの講義を通して学んだ持続可能な観光の要素を整理するとともに、講義前後でどのように考え方が変わったかについて共有しました。

その後の浅草観光では、浅草寺を見学したり、着物を着た観光客と交流したりと、日本の文化を肌で感じました。
 

Today we group A took the fourth lecture, the last one in Tokyo session, and after having a workshop, we toured Asakusa.

In the morning, Mr. Kato from Pasona group delivered a lecture about sustainable tourism for 2 hours.
He introduced various kinds of actions for sustainable tourism and especially empathized actions on an individual level. We also learned the importance of sustainable community development through tourism.
Each case that was introduced in the lecture is so helpful when making up our action plan and all participants paid full attention and listened to the lecture.

After a lunch break, we had a workshop and organized the elements for sustainable tourism that we learned from 4 lectures.
Besides, we shared how the image of sustainable tourism has changed in each participant.

Then we went sightseeing to Asakusa. We visited Sensoji temple and interacted with foreign tourists wearing Kimono. We experienced Japanese culture.






 

2020.02.12 21:12 JENESYS2019 日ASEAN学生会議(グループB)

【JENESYS2019 日ASEAN学生会議】

遅くなりました!
今日から各分科会の活動を紹介したいと思います!
今日はグループB外国人労働者です。

グループBは東京の視察観光をした後、全体で2つ目となる講義を聞いて日本の外国人労働者の現状について学びました。

まず午前には江戸東京博物館を視察し、東京の歴史と日本の文化について楽しみながら学びました。大きな歌舞伎の像や伝統的な日本の建築模型などが参加者には人気だったようです。

午後には祝日で賑わう浅草寺を訪れ、おみくじの結果に一喜一憂したり、仲見世で食べ歩きをしたりと、それぞれ楽しみました。

観光の後には、東海大学准教授万城目正雄先生より、たくさんの統計データや写真と共に日本の外国人労働者の現状に関する2時間の講義をしていただきました。
日本が直面する人口と経済の課題から外国人労働者獲得と海外進出の必要性があること、さらにその実現には、他文化の人々が共創する姿勢が大切であることを学びました。
アクションプランに向けた、新たな指針をいただくことができました。
 

Sorry for posting late
I would like to introduce the activities of each group from today!
Today we will introduce the activities of Group B “foreign workers”

Group B toured Tokyo and listened to the second lecture, and learned about the current situation of foreign workers in Japan.

In the morning, we toured the Edo-Tokyo Museum and enjoyed learning about Tokyo's history and Japanese culture. Large Kabuki statues and traditional Japanese architectural models seemed to be popular among the participants.

In the afternoon, we visited Sensoji Temple, which is crowded for holidays, and enjoyed the omikuji and eating and walking in Nakamise.

After the sightseeing, Tokai University Associate Professor Masao Manjome gave a 2-hour lecture on the current situation of foreign workers in Japan, along with a lot of statistical data and photos.

I learned from the demographic and economic challenges facing Japan that there is a need to acquire foreign workers and expand overseas, and to achieve this, it is important for people of different cultures to co-create. We were able to receive new guidelines for action plans.






 

2020.02.10 21:20 JENESYS2019 日ASEAN学生会議

【JENESYS2019 日ASEAN学生会議】
昨日、2月9日からJENESYS2019日ASEAN学生会議が始まりました!ASEAN諸国、東ティモール、そして日本の12カ国から100名を超える参加者が日本に集結し、SDGsに基づく5つの社会問題について議論します。JENESYS2019で扱うテーマは「観光」「外国人労働者」「教育の質」「フードロス」「防災」です。

【JENESYS2019Japan-ASEAN Students Conference】
JENESYS2019Japan-ASEAN Students Conference had started ! From ASEAN countries, East Timor and Japan, over 100 participants are gathering in Tokyo, discussing 5 different social issues which are selected from SDGs. Themes handled at JENESYS2019 are "tourism", "foreign workers", "quality of education", "food loss", and "disaster mitigation”.

-------------------------------------------

初日となる昨日は、オリエンテーションを行いました。JTBからの全体の説明の後、MIS代表とこの活動を支えてくださっている山口先生よりこの会議の意義やゴールについての講義をしていただきました。その後各分科会の説明や名前を覚えるアイスブレイクを行い、チームの交流を深めました。
本日より、SDGsに基づく講義やワークショップが始まります。
これから一日につき一分科会の活動を紹介していきます。
今日はグループB「外国人労働者」です。
ぜひチェックしてみてください!

Since it’s the first day, We had an orientation session.After the explanation of the conference from JTB, the MIS representative and Dr. Yamaguchi who supported this conference, gave a lecture on the significance and goals of this conference.
After that, we held an ice break to learn names of each participant, and get to know well to each other.
Today, lectures and workshops based on the SDGs will begin.
From now on, we will introduce the activities of each group per day. Today is Group B "Foreign Workers".
Please check it!




 

MIS(Multilateral Interaction with Students)は、東京大学の学生が中心となって運営しているNPO団体です。東南アジアを中心とした多国籍の学生と議論を行って問題を発見し、その解決に向けた様々なプロジェクトを作成・実行しています。議論を行い、プロジェクトを作り上げ実行していく過程で、参加した学生が次世代リーダーとして成長していくことを目指しています。

支援コメント

一覧を見る

月次レポート

一覧を見る

既にユーザー登録している方はこちら


ゲストユーザーとして寄付する

既にユーザー登録している方はこちら


ゲストユーザーとして寄付する