累計寄付:¥1,236,400
今月の寄付:¥0 │ 団体登録数:16

東日本大震災の復興支援活動「今、私たちに出来ること。」

  • 国際難民援護協会

東日本大震災の復興支援活動「今、私たちに出来ること。」

今月の寄付金額
¥0
今月の寄付件数
0

累計寄付金額:¥2,800

現在の継続寄付件数: 0件

毎月の継続的な支援が大きな支えになります。

※この寄付は寄付金控除対象ではありません

2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災の復興支援活動を行っております。

2017.03.26 23:07 第1回福島県チャリティーフットサル大会を主催致しました。

3月26日(日)に第1回福島県チャリティーフットサル大会を主催致しました。
その際に撮影した写真の一部を掲載いたします。

  


  


  


  


主催:特定非営利活動法人国際難民援護協会
協催:一般社団法人日本クルド友好協会
協催:株式会社PMCテクニカ
協催:株式会社NCI
協催:株式会社かるみあ
協催:株式会社サンアップ
協催:有限会社オフィスワーク
協催:社会貢献事業協同組合

大会参加費の一部をシリア・イラク難民支援金及び阿蘇神社・郡山市に寄付させて頂きます。

2017.03.25 23:58 福島県いわき市被災地見学

3月25日(土)に難民支援ミニサッカーのメンバーと共に福島県いわき市の被災地を見学してきました。

その際に撮影した写真の一部を掲載いたします。

  


  


  


  


  


  


  


  

2012.03.20 23:22 放射能対策に関するベラルーシ大使との会見

駐日ベラルーシ共和国セルゲイ・ラフマノフ大使閣下を訪問し放射能の影響についてチェルノブイリの経験をもとに話を聞かせていただいた。

休日であったが、日本と被災地の方々に役立てればとご多忙の中、時間を取っていただいた。このような機会を設けていただけたのは、長年チェルノブイリの被災国であるベラルーシの子供たちのメンタルケアーを行うため、その子供たちをに日本へ招聘しお世話をされてきた、国際文化交流団曼珠沙華団長ママローザ様と野呂美加様の御縁によるものでした。

国際文化交流団との縁でベラルーシの子供たちと交流をされた経験があり、現在茨城県の原子力委員をされ、ニュークリアサロンという原子力の研究会を主宰しておられる石川多聞茨城県会議員、ママローザ様、野呂美加様、矢澤のぞみ様と共に被災経験と対策を聞かせていただいた。

まず、セルゲイ・ラフマノフ閣下は、大使館のホームページの記載にあるように放射能の研究をされ、ベラルーシ政府の放射能対策にかかわってこられた第一人者であります。

日本国のためにと大統領より全権大使として任命され、天皇陛下より日本国のためにご協力いただきたいとのお言葉を頂戴したと、まず述べられました。そして、被災経験をもとに、福島の被災者のためにすべての情報を開示す用意があると話されました。

ベラルーシ共和国は、ソ連邦時代、軍事目的のため原子力技術開発のための研究をしており、そのゆえ、放射能対策に関する豊富な知識はありました。チェルノブイリの事故当日は、たまたま、風向きがベラルーシ共和国方面であったことや、メーデーの日で、多くの人がこれに参加するため外出していたので、数多くの国民が被災しました。

ベラルーシの放射能汚染地図作製には、8年の歳月を要しました。早期に調査を行わなければ、放射能物質が沈殿するため正確な地図が作成できません。このことから、福島および被災地周辺では早期に行うべきです。

ベラルーシの領土の2パーセントが重い核種によって何百年、何千年と立ち入り禁止になるほど汚染され、110万人が被災しました。その汚染の割合は、ストロンチュームは国土全体の1割、セシュームは2割、ヨウ素は100%に飛散し、現在でもチェルノブイリから30キロ圏内は立ち入り禁止区域です。

ベラルーシ共和国が独立後、汚染対策や健康対策、法整備を進め、26年経過した今日では汚染対策に必要な設備を整えました。しかし経済的損失は大きく、その対策費用は国家予算の2割を占めました。現在では、放射能の食物基準ではヨーロッパより我が国のほうが低い数値です。検査方法や技術、農作物に関する対処法、健康被害に対する法設備、放射性物質が拡散しないための物流方法や法整備など、被災経験をもとに様々な分野で日本国に役立てていただきたいと述べられました。

以上のようなことから、日本政府とは現在、専門家の交流など条約の準備に入っているとも述べられました。これを受け、石川先生から茨城県は東海村の臨界事故を経験し、また原子力の研究施設も所有しており、是非産学協同の集まりにおいてご講演をお願いしたいと要望されました。また、IAEAのアジアブランチを茨城に誘致し、被災経験を基に貴国と共同して世界に発信したいとも話されました。

野呂様は、福島の被災地域に居住していた母親から健康被害の相談が数多くあり、対応に苦慮しているという状況です。子供が鼻血を出しているので放射能の影響がないのかを検査をしてほしいと要望しても拒絶され、ホールボディカウンターで検査をしても数値は答えてもらえず、ただ健康に影響はないと答えられるだけで、何が基準でそのようなそのような回答がされたのか明確でない今は、母親たちは不安を募らせています。

仮に、甲状腺に何らかの異常が出ていても2年半の間は追加検査をしなくてもよいと医者から言われているそうですが、ベラルーシでは子供に対する対応はどのようになされているのでしょうかと大使に質問しました。

大使は、ベラルーシ共和国では原因がわかるまで何度でも検査を行っています、またその被災した人たちのメンタルケアーも非常に大事にしていると答えられました。一番怖いのはヨウ素の被災であり、甲状腺がんの発生率は通常に比べ、大人でも30倍です。(注補足:子供は100万人に一人だったのが1万人に一人の発症率となったといわれています)

被災した子供たちには保養が必要であり、放射能の影響がない地域での生活が最も重要であり、汚染されていない食事、ビタミンやミネラル分が多いバランスのとれた食事などの生活習慣により、甲状腺の症状が改善されることがあるとも答えられました。

また野呂様は、20年間チェルノブイリの子供たちの保養活動をした経験から、現在日本全国のお母さんたちと勉強会を開いており、必要なのは被災した子供たちの母親のメンタルケアで、不安を抱く母親の心が子供たちに大きく影響していると話されました。

以上、1時間半にもわたり忌憚なく熱心にお話をいただいたことに、大使に敬意を表します。

最後に、今、日本政府や国民はともに、被災経験者から率直に学び、福島原発の被災者に対する法整備や対策を早急に整えると同時に、恐れず正確な情報の公開やそれを受け入れることが必要なのではないでしょうか。かつて日本が経験してきた環境汚染被害のように、後世に長く国賠問題で訴訟を続けるような遺恨を残すべきではありません。また、民間でできることは日本国民が一丸となり、政府で補えないことは民間でその対策を進めることが重要なのではないでしょうか。今後、ベラルーシ大使にお願いし、不安を抱く母親や子供たちのためにも、時間が許されるならばご講演をお願いしたいと考えております。

2011.04.12 23:06 被災地に向けた飲料水の支援物資寄贈の様子

2011年4月12日、被災地に向けた支援物資として、飲料水を寄贈しました。

この度、台湾世界華僑総会様のご協力のもと、台湾僑務委員会様から1.5リットルペットボトル9万本分の飲料水をご提供いただきました。

その支援物資は、台湾僑務委員会様の提携先である社団法人日華協会が受け入れ先となり、宮城県災害対策本部に送られることとなりました。

支援物資の受け入れと発送に関する協力会社として、JR貨物様、ヤマト運輸様、通関業者のトップワンエクスプレス様、鈴与様にご尽力いただきました。心よりお礼申し上げます。

なお当協会は、台湾大震災の際に日華協会との協力のうえ義援金を寄贈した関係から、今回の支援物資寄贈にあたっての荷物積み替え作業に協力させていただきました。

  


  


  


  


  


  


今回の支援に対し、以下の方々からのご協賛をいただきました。心よりお礼申し上げます。

有限会社筑波商事 様
株式会社ハートラスト 様
益田昂 様
北澤敏明 様
財団法人日本コンテンツ倫理協会 様
財団法人鎌田部農会 様
大川正明 様
丸山春男・祥子・恵介 様
秋山泰宏 様
古田聡 様
橋本英幸 様
田中祐吉 様
石原雅之 様

2011.03.30 23:03 避難所・川口市西スポーツセンターに向けた支援

2011年3月30日、川口市西スポーツセンターへ物資を届けました。

3月11日に東日本を襲った大地震は、被災地は勿論、日本国中に衝撃を与えました。日を追うごとに増え続ける亡くなられた方、行方不明者の数は未だ定まらずにいます。

我々、国際難民援護協会では、被災地への支援をすべく募金活動を皆様にお願いしています。

我々の活動は、皆様からお預りした義援金を1円たりとも無駄にせず100%被災地へ支援にさせて頂きます。大きな支援の出来る団体とは違い、現地までの交通費、燃料費、人件費等は全て会員が負担しますので、皆様の大切な義援金を経費にするような事はありません。

当協会は中越地震では現地にて焼きたてメロンパンを提供しました。避難所の子供達の笑顔は今でも忘れられません。また、昨年はハイチへの支援の為、皆様から多くの義援金をお預りしましたが、ハイチの国勢、大使館の信用度を考慮し、「国境なき医師団」様へ義援金を託しております。

今回の震災のように被災の規模が大きなものになりますと、初期支援として国や行政、大企業が支援を行います。そして中長期的な支援活動として我々のようなNPOの力が存分に発揮できる状況になります。現在も多くの方に義援金のご協力を頂いておりますが、引続き4月下旬頃を目処に募金を続け、その時一番必要としている地域へピンポイントで支援に向かい、皆様の義援金をより有効に使わせていただく所存です。

国際難民援護協会 北澤敏明

1994年11月「人権の色と地の境、我が立つ前に差別なし」を基本理念とし、国際難民援護協会を設立致しました。人道支援を呼びかけ、国外における宗教紛争や政治紛争による犠牲者である難民救済活動、国内における天災、人災による被災地、被害者に対し義援活動を積極的に行って参りました。更に、2001年4月には特定非営利活動法人(NPO)の資格も取得致しました。この理念と実績は広く社会に浸透し、会員数は近年増加を辿り、支部・支所も日本全国に広がりつつあります。今後、従来にも増して、他難民救済活動との積極的交流、NPO組織としての拡充を図り更なる社会貢献活動を目指すします。

支援コメント

一覧を見る

月次レポート

一覧を見る

既にユーザー登録している方はこちら


ゲストユーザーとして寄付する

既にユーザー登録している方はこちら


ゲストユーザーとして寄付する